永遠の命は永遠の魅力!?不老不死にまつわる世界の伝説まとめ

不老不死の伝説
記事内に広告を含む場合があります。

当サイトでは、運営費のためにアフィリエイト広告を一部利用しております。
消費者庁が問題視している不当な表記は行わないように努めておりますが、万が一問題がありましたら
お問い合わせよりご連絡ください。

様々な作品で目にする、不老不死の伝説。

それは日本のものであったり、違う国のものだったり、はたまた異世界の話であったり。
眉唾なものから、本当にあったかのように記されているものもあります。

この記事では、古今東西の「不老」「不死」「長寿」などに関する逸話を集めてきました。

創作ではありがちな設定だけど、知らない伝説もあるかも…?

調べたら想像以上に多くてびっくり!

特に、古代の人々からは強く信じられていたことが多いです。
ファンタジーや異世界作品に限らず、ぜひ創作のひとつの「謎」として取り入れてみてください。

目次

竹取物語

「かぐや姫」というタイトルで絵本などになっていることで馴染みのある作品。
平安初期に生まれ、日本最古の物語とされています。

このお話に、月の世界のものである不死の薬というのが登場。

\知らない人は読んでみてね/

「かぐや姫」をざっくり解説

あるとき、光り輝く竹を見つけたおじいさん。
中を確認すると手の平サイズの女の子(かぐや姫)が入っていました。

かぐや姫は、凄まじい早さで美女へと成長します。

5人の男に求婚されますが、それを撃退。

が、そのうちの一人の帝(天皇)が諦めずに猛アタック。
かぐや姫が人間ではないとわかっても、和歌のやり取りをする関係になりました。

しかし、かぐや姫は8月15日に月へ帰らないといけないことを告げます。
それを聞きつけた帝は、なんとか引き留めようとしますが、月の使者の力には抗えません。

別れを悲しんだかぐや姫は、おじいさんに手紙を残し、帝には天の羽衣と不死の薬を渡して、月へと帰ります。

その後、帝は「かぐや姫がいないのに不死になっても意味がない」というような和歌を詠み、なんと不老不死の薬を燃やしてしまうのです。

その薬を燃やしたのが現代の富士山。
「不死の山」というのが「富士山」の由来とされています。

誰しもほしがりそうな不死の薬を、愛する人がいなければ意味がないという理由で手放す帝。
禁断の恋であり、悲恋のお話だったんですね…。

富士山の名前の由来が、かぐや姫のお話から来ていると知っている人は、意外と少ないのではないでしょうか。

非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)

古事記に記された、不老不死の力があるとされる霊薬。
時じくの香の木の実」とも。

常世の国に存在するとあるとされ、垂仁天皇が遣いの者を送り、持ち帰らせたという話があります。

非時香菓…いつでも香りを放つ果実ということから、古事記には「これ今の橘(タチバナ)なり」と書かれている。

つまり、ミカンのことです。

実際に常世の国にあったのがタチバナだったかは不明だが、垂仁天皇陵のある奈良県では不老長寿の象徴として「ヤマトタチバナ」が栽培されています。
非時香菓と書かれた看板と共に、この逸話について記載されているそうです。

ちなみに、この不老の果実は、意外にもミステリ作品で使用されたことがあります。
2022年に発売された「春ゆきてレトロチカ」という推理ゲームです。
不老不死とミステリって、どう繋げるの!?と思われそうですが、綺麗にまとまった素晴らしいシナリオなので是非…!(宣伝)

常世の国(とこよのくに)

古代日本で信仰されていた異世界。海の彼方にあると考えられています。
長寿や若返りの理想郷としても扱われる。

不老不死の国であると言われるが、死後の世界である「黄泉の国」としても考えられることも。

前述にある非時香菓についていた虫を、「常世の神」として祀ることもありました。
こちらは日本書紀の記述によると、アゲハチョウの幼虫ではないかと思われているそうです。

古事記、日本書紀、万葉集、風土記などに記述があり、日本神話の代表的な概念ですね。

アムリタ

インド神話にて、不死を与えるとされる飲料の名。
乳海攪拌(にゅうかいかくはん)という神話に登場する。

神々とアスラ族は戦いの中で疲労困憊していき、ヴィシュヌ神に助けを求めます。
ヴィシュヌ神の言葉通りに、両者は争いを止めます。

そして、協力して乳海と呼ばれる海で「アムリタ」を作り始めることに。
制作の過程で、太陽と月、ヴィシュヌの妻となるラクシュミーが生まれます。

ついに完成し、神々のものとなったアムリタ。

しかし、そのアムリタをアスラ族が盗み飲みしてしまいます。
ヴィシュヌはそのアスラ族の首を切り落としますが、不死になったせいで頭だけが空へと消えていきました。

太陽と月が告げ口をしたと恨んだそのアスラ族は、今でも太陽と月を追い続けている。
これが、日食と月食のはじまりだと言われています。

エリクサー

不老不死になれると伝えられる霊薬・万能薬。
錬金術において至高の創作物とされています。

飲めばどんな病も治り、不老不死になれるともいう神秘の薬。
そのため、ゲームなどで強力な回復薬として登場することが多いです。

また、錬金術の到達点である「賢者の石」と同一視されることも。
こちらは鉛などを貴金属に変えるための触媒として知られるが、人間を不老不死にできるという伝説もあります。

エリクサーは液体だと言われていますが、賢者の石の形は定まっていなません。

粉末、粘土、赤い石、卵のような形…文献によって異なっています。
賢者の石を液体にすると「エリクサー」になるという話も。

ネクタル

ネクタルは、神が飲む生命の酒、または不老不死の薬酒です。

また、現実には、果実をすり潰して作られる「ネクター」というドリンクがあります。
これは、古代ギリシア神話の「ネクタル」が語源とされています。

味は、蜜のように甘く濃厚らしいです。
飲めば不死と永遠の若さを手に入れられるとのこと。

仙丹(せんたん)

中国においての不老不死の霊薬。
金丹(きんたん)とも言う。

伝承によれば、中国の導士が扱う術の「煉丹術」で作られるそうです。
服用すると不老不死の仙人になれると言われています。

不老長生の効果がある薬は、他にも「仙薬」「丹薬」「方薬」があるが、明確な区別はありません。
しかし、煉丹術で作る霊薬には、それぞれ様々な逸話・歴史があるため、かなり奥深い世界となっています。

メインテーマにもできる「不老不死」

以上、世界中に散らばる不老不死伝説でした!

不老不死の研究は、多くの賢者が「愚かな研究」と言い残しています。

しかし、時代が進み、現実味は薄れようとも、いつの時代も人々を魅了してしまう話題。

漫画や小説では、メインテーマにもなり得ます。

「不老不死」と言っても、この通り、歴史や背景は様々です。
意外と知らないマイナーな元ネタで、ミステリアスで神秘的な雰囲気を増幅させることができるかも。

また、不老不死に近いモンスター・人外というのもたくさんいます。
不老の吸血鬼や、人魚の肉を食べると不老不死になれる…など、有名ですよね。

よかったら関連記事も参考にしてね!

  • URLをコピーしました!
目次